
リライト作業をしようとした時に、管理画面からそれぞれの記事の最終更新日がわかると便利ですよね。しかし標準の機能ではそれがわかりません。

今回は管理画面に最終更新日を表示させるプラグイン「Admin Columns」の追加方法や使い方を解説します。
目次
Admin Columnsの設定方法
プラグインのダウンロード

左側の「新規追加」から「Admin Columns」を入力します。出てきたら「今すぐインストール」をクリック。インストールが完了したら「有効化」を押します。
設定

左側の「設定」から「Admin Columns」をクリック。開いたら左上のタブを「投稿」に切り替え、右下の「列を追加」をクリックします。

タイプを「最終更新日」に設定。幅に関しては表示している項目の多さや少なさでバランスが変わるので、気になる方は後で調整すると良いでしょう。

設定が完了したら「保存」をクリック。これで完了。投稿画面に戻ると設定が反映されているか確認することができます。

今は私がバランスよく幅を設定したので良い感じになっていますが、最初は結構崩れるので、カスタマイズしましょう。ちなみに私の設定はこちらです。

パーセンテージを調整して観やすくしましょう。
プラグイン | 主な機能 |
---|---|
backWPUp | 自動でバックアップ |
Google XML Sitemaps | サイトマップの作成 |
SEO SIMPLE PACK | インデックス等の設定 |
Contact Form 7 | お問い合わせフォームの作成 |
Custom Taxonomy Order | タグの並び替え |
Optimize Database after Deleting Revisions | リビジョンの最適化 |
Yoast Duplicate Post | 記事の複製 |
codoc | notoのような有料記事の作成 |
関連記事
あわせて読みたい


0からブログを始める方法を解説!開設から運営まで全てがわかります
初心者向け!ブログの始め方を解説!開設から運営まで全てがわかります。必要最低限の項目を一つづつ紹介。これを見るだけでほとんどの事がわかります。
コメント