
そんな方に向けてやっといた方が良い事。たくさんありますが今回は…
- Googleアナリティクスの登録
- サーチコンソールの登録
この二点を解説していきます。なんやそれ?と思うかもしれませんが、ブログやサイトを開設した際にはほぼ必ず導入しますし、今後の成長の為にも早めに設定しておきましょう。
ちなみに記事投稿後のインデックス方法は「URL検査」の項目で解説しています。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスとは、自分のブログやサイトに訪れた人が、どんな動きをしているのかを計測するツールです。
ブログなんかを見ていると、今月のページビューは〇〇だった!などと書いてあるのを見かけると思いますが、それはこのGoogleアナリティクスで計測したページビューだと一般的には思っていただいていいでしょう。
そのくらい必須のツールですし、僕なんかはブログを立ち上げてから毎日欠かさず見ています。正直アクセスがあんまなければ見なくてもいいのですが、どうしても気になっちゃうんですよね。
そんなGoogleアナリティクスの登録方法を解説していきます。
Googleアナリティクスの登録方法
こちらのリンクからアクセスする事が出来ます。


アカウント名
好きな名前で大丈夫ですが、一つのアカウントで複数のブログを管理する事ができるので、仮に立ち上げたブログのドメイン名だと別のドメインを登録した時に、少しややこしくなります。
それでも構わなければ現在のドメイン名でも大丈夫ですし、もし今後別のブログやサイトを立ち上げる予定があれば、管理しやすいような名前にするといいかもしれません。
アカウントデータ共有設定
ここは全てチェックをいれておけばとりあえず大丈夫です。

プロパティ名
アナリティクスのアカウント名みたいなもの。管理画面左上に表示されます。自分のブログのタイトルやサイト名などでいいと思います。
レポートのタイムゾーン
日本に住んでいれば日本を選択してください。
通貨
日本に住んでいれば日本円を選択してください。
ウェブサイトの入力
自分のドメインを入力します。左側のhttpとhttpsを選ぶ所ですが、おそらくSSLの有効化が済んでhttpsになってると思うので、その場合はhttpsを選択。
もしSSLの有効化が済んでない方は、レンタルサーバーで有効化する事をおすすめします。SSLの有効化についてはこちらの記事で解説しています。(ConoHaWINGの場合)

その下の項目は「Googleアナリティクス4とユニバーサルアナリティクスプロパティを両方作成する」にチェックを入れてください。
以前と仕様が若干変わり、新しいGoogleアナリティクス4(GA4)が登場したのですが、2021年現在は未対応になっているサイトなどもあるみたいなので、今現在は昔のアナリティクスと新しいアナリティクスの両方を作成する事をおすすめします。

該当する項目にチェックしていきます。目的などよくわからない場合は、そんなに考えずにチェックしてもらって大丈夫です。
次に「作成」をクリックし、登録が完了になります。
トラッキングコードを設置する
登録自体は完了しましたが、現段階ではまだサイトやブログの計測は行われていません。ドメインに紐づけていく作業をしていきます。方法は二つ。
- トラッキングコードをhtmlのheadに埋め込む
- トラッキングIDをWordPressで入力する
トラッキングコードをhtmlのheadに埋め込む
Googleアナリティクスの管理画面から説明していきます。管理画面に左下にある「管理」をクリックするとこのような画面になります。

真ん中にある「トラッキング情報」の「トラッキングコード」をクリック。出てきた画面の「グローバルサイトタグ」のコードをそのままコピーし、サイトの<head>内に貼り付けます。

もし大量に計測ツールを埋め込まなければいけなかったり、大規模なサイトの場合、「Googleタグマネージャー」を使うという方法もあります。それについてもいずれ解説していきたいと思います。
トラッキングIDをWordPressで入力する
WordPressでブログを立ち上げた場合、こちらの方法がメインになります。必要なのは「トラッキングID」です。先程の画像の左上にある「トラッキングID」をコピーします。

WordPressの管理画面にいき、左下にある「SEO PACK」の一般設定から「Googleアナリティクス」をクリック。「トラッキングID」を入力する項目があるので入力し「設定を保存する」を押せば完了になります。

今回はプラグインである「SEO SIMPLE PACK」を使用しましたが「All in one SEO」などでは少し違うと思うので、もしそちらを使っている方は調べてみて下さい。すぐに出てくると思います。
まだ「SEO SIMPLE PACK」をダウンロードしていない方は導入する事をおすすめします。それ以外にもWordPressを始めたら入れておきたいプラグインなどが何個かあるので、別に記事にまとめています。

二つのやり方を紹介しましたが、最後に本当に計測されているかを確かめる方法としては「実際に自分のサイトやブログにアクセスしてみる」やり方が確実だと思います。
アナリティクスのトップページの右上に「アクティブユーザーのリアルタイム」という項目があります。自分がアクセスしている時に棒グラフが現れれば成功です。下には見ているページのURLが表示されます。
Googleアナリティクスの使い方
簡単ではありますがいくつか紹介していきます。
管理画面の左側にある「行動」から「概要」のページに飛びます。ここでは主にページビューを確認する事ができます。私はほとんどこのページしか見ていません。
期間を1日に選択すると、時間帯ごとのページビューを見る事ができたり、どのページが多く見られているかがわかるかと思います。

所々隠してあってすいません。こんな感じで確認できます。この時は神木隆之介さんの事を書いた記事がかなり見られていました。映画ブログはわりとトレンドが激しめです。
右下の「レポート全体を見る」をクリックすると、詳しい情報も見る事が可能です。

ここでは平均ページ滞在時間や直帰率を見る事が多いです。平均ページ滞在時間に関しては、1ページだけ見てそのまま離脱した場合は0秒になる場合もあるようです。
ただ数値が高ければ離脱されている確率が高いので、サイトの回遊性を高める為に、関連記事などをうまく設置したりなどして、工夫していく必要があります。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールとは、自分のサイトがどうやって検索されてクリックされているのかが分かる計測ツールです。アナリティクスではサイトを訪れた後の動き。サーチコンソールではサイトに来る前の動きと言えばイメージしやすいかと。
訪れる前の情報を知れるって凄いですよね。でもどうやってるの?と思うかもしれませんので、この後使い方を紹介。まずは登録方法を解説していきます。
Googleサーチコンソールの登録方法
こちらのリンクからアクセスする事が出来ます。

ドメイン
サイト全体を計測したい場合にはこちらの方が良いです。入力もhttps://の部分は必要なく、それ以降の自分が決めたドメインを入力していきます。
私の場合stdesignstudio3000.comを入力します。
URLプレフィックス
サイトの中でも個別のページなどを計測したい場合にはこちらが良いです。サイトの中のカテゴリのページだけの時はおすすめですが、あんまりこのケースは無いでしょう。


様々なレンタルサーバーがありますが、今回はConoHaWINGで説明していきます。この時点ですでにWordPressの開設は済んでいると思いますが、済んでいない方は登録しておきましょう。
おすすめはConoHaWINGです。

左の欄にある「DNS」をクリックし、自分のサイトのURL→右側の鉛筆マークをクリック。すると左下に+マークがでてくるので、それを押すと入力する項目が出てきます。
項目からTXTを選択し、右側の欄に先程コピーしたものを貼り付けます。真ん中の欄には特に何も入力しなくて大丈夫です。最後に保存をクリックして終了です。

そうするとこのような画面が出てきます。

この画面が出てきたら設定は完了です。「プロパティに移動」を押すとサーチコンソールの管理画面に移動します。
サーチコンソールの使い方
登録したばかりでは情報が見れないので、すぐに何かをするという事はないですが、簡単な見方を紹介。
検索結果
このサイトは私が前からやっているブログになります。左の欄にある「検索結果」をクリックすると、このような画面が出てきます。

合計クリック数
シンプルにサイトの合計クリック数です。まあこの数字はアナリティクスと誤差があるので、参考程度にしておいた方が良いですね。
合計表示回数
検索した際に自分のサイトが検索結果に表示された回数を表しています。実際にページを目視できていなくても、そのサイトを含む検索結果ページが表示された場合にもカウントされるみたいです。
平均CTR
CTRとは(Click Through Rate)の略です。表示された回数に対してどのくらいクリックされたかの数値になっており、100回表示されて100回クリックされたらCTRは100%です。
例えばですけど表示回数が100回でクリックが1回だと、見られてはいるけどクリックされていない状態。その場合はタイトルを変更したり、ニーズに合っているかなどを見極めながら改善していく形になります。
平均掲載順位
Googleの検索結果の平均順位です。実際に検索してみると若干のずれがありますが、順位を知るいい目安になります。
ちなみにとある日の検索結果の一覧です。みなさんこんな感じで検索しているんですね。結構変な感じのワードもあったりするので、見ていて面白いですよ。

URL検査
最初の内はブログを書いて公開しても、なかなかインデックス(検索結果に登録されること)されません。早く見てもらう為にはURL検査をするのがおすすめ。
画面上にあるURLを入力するバーに公開したURLを入力します。すると登録されているかどうかが表示されます。

登録されていなければ「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。しばらく待つとリクエストが送信されます。

とりあえずはインデックスされるまで待ちましょう。
以上が簡単なアナリティクスとサーチコンソールの使い方になります。最初の内はあまりアクセスがないので、気にする必要はないですが、増えてくると見るのが楽しくなります。
関連記事

コメント