
ブログやYouTubeでもそうですが、投稿記事を書いたらいざ投稿。でもサムネイルどうしよう?集客にとっても大事な部分なので、手を抜くわけにもいかない。
私はブログ記事のサムネイルを作成する時はCanva(キャンバ)を利用しています。結構簡単におしゃれに、それなりのサムネイルが出来るのでかなりおすすめです。

どんな感じに出来るの?
とりあえず私が作成しているサムネイルをいくつかご紹介します。



これらはアイコンをCanvaにアップロードして、文字を入力して作成。アイコン自体はLoose Drawingというサイトを使っています。



これらの画像も簡単に検索する事が可能。いちいちフリー素材サイトで検索する手間も省けます。
続いては私が運営している映画ブログ。おすすめ映画を紹介している時に使っています。



背景画像はもちろん、文字の種類や国旗の素材など、全てCanvaで作成できます。自分なりの型を作れば、作成時間を短縮できます。サムネ作成に時間を取られるのは嫌ですからね。
実際のブログはこちらから。
Canvaの登録方法

Canvaは無料でも使う事ができますが、いろいろと制限がかかったり、画像や素材も使えるものが限られたりします。30日無料で使えるので、まずはお試しで登録するのがおすすめです。

Googleアカウントを持っていれば簡単に登録できます。おそらくこの段階では多くの人が持ってるとは思いますが、もしもっていない方はメールアドレスで登録もできます。
Googleで登録
まずはGoogleでの登録方法を解説。①をクリックします。

メールアドレスを入力し「次へ」をクリック。

パスワードを入力。パソコンに登録されていれば自動で入力される場合もあるので、Googleで登録する方が楽だと思います。入力したら「次へ」。
メールアドレスで登録
先程のページで②のメールアドレスで登録をクリックします。

名前・メール・パスワードを入力。入力したら「無料で開始!」をクリックします。

すると登録したメールアドレスに6桁の番号が送られてくるので、その数字を入力します。入力したら「完了」をクリック。


まずは年単位か月単位で支払うかを選択します。無料トライアルでも選択しなければいけません。仮にトライアル期間が終わって今後使い続けたい場合、選択した方が採用されるので、慎重に選択しましょう。
うっかりトライアル期間が過ぎてしまう可能性もあるので、まずは月単位でもいいかもしれませんね。
右下の「3桁」と書いてある部分には、クレジットカード裏の3桁の数字を入力します。
すべて入力し終えたら「無料トライアルを申し込む」をクリックして登録が完了になります。上に無料期間の日付が書いてあるので、もし心配な人はどこかにメモしておくといいでしょう。
Canvaの使い方
ここからはCanvaの使い方を画像を交えながら解説していきたいと思います。
ファイルの作成

登録後は何か出てきますが、個人なら個人を選択します。違う所が押せないので適当に選択して、キャンセルしましょう。まあそのまま使い始めても大丈夫ですけどね。
画面右上の「デザインを作成」をクリックし、下の「カスタムサイズ」を選択します。数値を入力したら「新しいデザインを作成」をクリック。

サイズは何でもいいですが、私は1280px×720pxにしています。何故かというと画像の比率が16:9だからです。こちらは私が使っているテーマ「SWELL」の設定画面になります。
すべて16:9にしているので、サムネイル画像も16:9で作成しています。この比率が違うと、サムネイルが意図しない部分で見切れたりするので、ここは揃えておくことをおすすめします。

ファイル作成時はまっさらになっているので、そこに写真やテンプレート、素材などを入れ込んでいきます。
編集方法
ファイルを作成したら自分のわかりやすいファイル名に変更しておきましょう。僕は「おすすめ映画」に変更しています。

この画像はテンプレートを使用しているので、おそらく5分もかかっていないと思います。
- テンプレートで検索
- 文字を編集・追加
- 位置の調整
たったこれだけです。もし希望のテンプレートが見つからなければ、画像を検索し、文字を入力する形でも可能です。文字は左側の部分からいろんなフォントを選択できます。

エフェクトを選択すれば文字を浮き出させたり、影を付けられます。背景によっては文字が見にくくなる場合がありますが、そんな時はエフェクトをかけると改善されるかもしれません。

右上の「A」という部分は文字の色を変えられる部分になります。

素材を選択すれば好きなアイコンや画像などを使う事が可能。無料版だと使えないものも多く、ここが有料版との一番の違いだと感じています。

アップロードを選択すれば、自分のデバイスにある画像などをアップロードできます。アップロードした素材は、下に一覧として表示されます。

画像のダウンロード
サムネイルが作成出来たら次はダウンロード。右上のダウンロードを選択します。

ファイルの種類ですが、おそらくPNGかJPEGになると思います。JPEGの方がデータが軽いので私はJPEGでダウンロードしていますが、どちらでも構いません。
「ページを選択」では全ての画像が選択されているので、個別でダウンロードしたい場合は、ダウンロードしたい画像だけにチェックを入れます。
Canvaはおすすめできる?
サムネイルはもちろんの事、ロゴや名刺なども作れます。ちなみに私のブログのロゴもcanvaで作成していますよ。無料トライアルでまずはどんな感じか確かめてみるのもいいでしょう。
関連記事


コメント