
このブログとは別のブログでロリポップを使っていたのですが、ConoHaWING(コノハウィング)一本にしようと思い、かんたん移行で実際に移行したいと思います。
移行前にやっておきたい事
移行前に何個か注意点があるので確認していきます。まず移行できないケースがあるのですが、それが以下の場合です。
・WordPressのバージョンが3.8.5より古いサイト
・PHPのバージョンが5.3より古いバージョンを利用しているのサイト
・マルチサイト機能を使用したWordPress
・ダッシュボードログイン時に二段階認証(ロボット認証)を行っているサイト
・プラグインインストール時にFTP情報を必要とする設定のWordPress
・WordPress.comからの移行
・ダッシュボードから画像投稿が出来ないサイト
基本的に何か特別な事をしていない限りは当てはまらないと思います。
そしてConoHaWINGの公式サイトにも書かれていましたが、プラグインによっては移行に不具合が出る可能性があるという事なので、移行元のサイトで当てはまるプラグインは一旦停止しておきましょう。
- Yet Another Related Posts Plugin
- WassUp Real Time Analytics
- WordPress Popular Posts
- wp slims stat
- Broken Link Checker
- count per day
移行方法
まずはConoHaWINGに登録していない人は登録しましょう。一から登録する方法を画像付きで解説しています。

ConoHaWINGでの設定

管理画面左の「サーバー管理」→「ドメイン」→右上の「+ドメイン」を選択。新規ドメインを追加して、無料独自SSLは利用しないにしてください。いずれSSL化はします。
入力したら「保存」をクリック。
ここの項目はロリポップなどの別のレンタルサーバーに登録していて、ドメインも別で取得している場合の設定。ConoHaWINGに初めて登録した人は、この作業は必要ありません。

先程作成したドメインを選択します。左にドメインが表示されていますが、もしこれが別のドメインになっていたら、切り替えを行ってください。
「サイト設定」→「+WordPress」をクリックします。

- インストール方法→かんたん移行
- テスト利用→利用する
テスト利用であれば、いきなり移行して問題が発生するという事はありません。まずはテスト移行で試してからが良いと思います。
- バージョン→新しい方
- 移行元URL→自分のサイトのURL
- アクセス制限ユーザー名→好きなユーザー名
- アクセス制限パスワード→好きなパスワード
アクセス制限ユーザーやパスワードについては、テストURLにアクセスする為に必要。移行が完了すれば必要はなくなります。
- 移行元ユーザー名→移行元のWordPressにログインする時のユーザー名
- 移行元パスワード→移行元のWordPressにログインする時に使っていたパスワード
- データベース→そのままでも大丈夫
データベースを作成するにあたってデータベース名・ユーザー名・パスワードを入力します。データベース名とユーザー名はデフォルトで入力されているので、それでも良い方はそのままでも問題ありません。
全て入力したら「保存」をクリックします。
最初ログアウトしないで移行したのですが、失敗してしまい、ログアウトしたら成功しました。

作成されたサイトをクリックすると、ステータスなどが表示されます。今は30%ですがこれが100%になればテスト移行が完了します。
その時にベーシック認証がかかっているので、先程決めたアクセス制限ユーザー名とパスワードが必要になります。

ログインしてサイトが正常に表示されてれば、本番移行に進んでください。

データベース名やユーザー名、パスワードを入力して「保存」を押します。
移行が完了するとステータスが「稼働中」になります。

現時点では「かんたんSSL化」が出来ないので、ドメインのネームサーバを先に変更していきます。
ドメインサイトでの設定
まずはトップページにアクセス。ドメイン操作から「ネームサーバ設定変更」をクリックします。

該当するドメインの「ネームサーバ設定変更」をクリック。

GMOぺパポ以外のネームサーバを使用するを選択。
ns-a1.conoha.io
ns-a2.conoha.io
この二つを入力し、ネームサーバ設定変更をクリックします。

設定には2~3日かかると書いてありますが、夜に設定して次の日の朝には設定されていました。
最後にもう一度ConoHaWINGに戻り、サイトセキュリティから「無料独自SSL」を「ON」にします。

サイト設定に戻り「かんたんSSL化」が有効化されていれば完了です。すぐには反映されないので、しばらく待ちましょう。
ロリポップの解約
移行が完了したらロリポップの解約をしましょう。解約しないと払い続ける事になりますからね。
左側にある「ユーザー設定」→「アカウント情報」→契約情報から解約を希望の方はこちらをクリックします。

何か出てきますが下までスクロールして「解約フォーム」をクリックします。

退会する理由を聞かれますが、適当に選択し、最後の「解約する」をクリック。これで解約が完了します。

すぐに解約するわけではなく、期日が来たら解約になりますので、それ以降は支払いをしなくても大丈夫です。
関連記事

コメント