
投稿画面の右側にあるこの数字。ほとんどの人が意識してないと思いますが「この数字は何だ?」と思われた方もいるのではないでしょうか。

実はこれリビジョンといって便利な機能なのですが、数字が大きくなるとどんどんデータが勝手に溜まっていきます。溜まっていくとサイトの表示速度が遅くなったりと悪影響が。
そんなリビジョンを自動で最適化、勝手に溜まらないように削除してくれるプラグインを紹介。その名も…
Optimize Database after Deleting Revisions
長いですね。覚えなくても大丈夫です。
プラグインの設定方法
プラグインのインストール
管理画面左からプラグインを新規追加。Optimize Database after Deleting Revisionsと検索し「今すぐインストール」をクリック。インストールが完了したら「有効化」を選択します。

左側の「設定」から「データベース最適化」をクリック。以下の画面になると思います。
各種設定

まずはチェックボックスが入ってる部分。ここはどの投稿タイプに対して設定を適応させるか選択できます。例えば固定ページはリビジョンを削除しないなど…
まあそんなケースはないと思うので、全てチェックを入れておきます。
続いて赤枠の部分。ここは入力した日数を超えるとリビジョンが消える項目。10と入力すれば10日を超えたリビジョンが消えるようになります。
続いて黒枠の部分。リビジョンを管理する個数を入力できる項目。
ここを設定しておけばどんどん増えるリビジョンを制御する事ができるので、必ず設定しておきましょう。続いてその下の部分。いろんな項目がありますね。

ゴミ箱を空にする
これは読んで字のごとく。ゴミ箱の記事を削除します。勝手に削除されたくない場合はチェックをいれないでおきましょう。
スパムの項目を削除
スパムと判断された記事を削除します。ここもチェックは入れないでおきましょう。
使用されていないタグを削除
そのままの意味です。まあどちらでも構いません。
Delete transients
キャッシュを消すかの設定になります。種類は三種類。
- DO NOT DELETE TRANSIENTS→削除しない
- DELETE EXPIRED TRANSIENTS→期限切れを削除
- DELETE ALL TRANSIENTS→全て削除
ピンバックとトラックバックを削除
ピンバックとトラックバックを削除。
Clear oEmbed cache
YouTubeやTwitterなどのURL埋め込みのキャッシュをクリアします。
Clear orphans
関連記事などない孤立したデータを削除するかどうかを決めます。
Optimize InnoDB tables too
InnoDBテーブルを最適化するかどうか。
ログを保存
ログを保存するかどうかを選択できます。
定期的に実行
- 予定なし
- 1時間後に最適化を実行
- 1日2回最適化を実行
- 1日ごとに最適化を実行
- 1週間ごとに最適化を実行
- run optimization MONTHLY→1ヶ月ごとに最適化を実行
どれかを選択すると最適化する時間が出てきます。私はアクセスの少ない3時に設定。

管理バーに「1クリック」リンクを表示*
管理バーにワンクリックで最適化できるリンクを表示するかどうか。
管理メニューにアイコンを表示*
管理画面にアイコンを表示するかどうか。
項目の除外
ここにチェックを入れると最適化が除外されます。設定が完了したら「設定を保存」をクリック。

データベースの最適化
設定が終わったら赤枠の「HERE」もしくは「最適化ページに戻る」をクリックします。

現在の設定を確認します。

青いボタンが4つあると思いますが、こられは…
- Analyze(summary)→分析(概要)
- Analyze(detail)→詳細な分析
- Optimize(summary)→最適化(概要)
- Optimize(detail)→詳細な最適化
分析(概要)はこんな感じ。

まだ記事数が少ないのでそんなにありませんね。
詳細はこんな感じ。

続いて最適化を実行します。概要はこんな感じ。

詳細はこんな感じ。

記事数が少ないのでほとんど最適化されていません、徐々に増えるにつれて必要になってくるので、設定しておくと後々楽になると思います。
プラグイン | 主な機能 |
---|---|
backWPUp | 自動でバックアップ |
Google XML Sitemaps | サイトマップの作成 |
SEO SIMPLE PACK | インデックス等の設定 |
Contact Form 7 | お問い合わせフォームの作成 |
Yoast Duplicate Post | 記事の複製&再投稿 |
Custom Taxonomy Order | タグの並び替え |
codoc | notoのような有料記事の作成 |
Admin Columns | 管理画面のカスタマイズ |
関連記事

コメント