
ブログを運営していく中でいろんなツールが必要になります。しかし多すぎて何を使えばいいかわからない人もいるでしょう。
そんな方の為に自分が使っているおすすめツールを紹介します。必須なツールからあると便利なものまで…確実に入れておくとまじで運営が楽になりますよ。
おすすめツール
WordPress

ブログを開設する。開設してどんどん記事を書いて稼いでいきたい。そう思っているならWordPressがおすすめ。ブログを書いている人の多くはWordPressで運営しています。
2021年現在では全ウェブサイトの40%以上がWordPressで作られており、自分でカスタマイズできる点などが評価されています。企業も使っているケースも少なくありません。
たぶんどの記事を見てもWordPressがおすすめ!と言っていると思います。それくらい人気なので、普通にWordPressでブログを始めてみましょう。

SWELL

WordPressでブログを開設したら、テーマを決めなければなりません。テーマによってブログ全体のデザインが決まってくると言っても過言ではないので、とても重要なもの。
シンプルでスタイリッシュなデザイン。ある程度のデザインが揃っているので、あまりカスタマイズしなくても使い始められます。とはいえ細かなカスタマイズも出来るので、こだわりた人にもおすすめ。
最近SWELLを使っている人が多くなりましたね。サイトを見ればSWELLを使っているかどうかわかります。
ただ無料ではなく有料なので初心者の方はハードルが高いかもしれませんが、途中でテーマを変えるのはまじでしんどい。実際私も100記事書いた後にテーマをSWELLにしましたが、細かな変更が大変でした。
ブログを本気で取り組んでいきたい方は、有料テーマを検討しても良いかもしれません。

Googleアナリティクス

サイトのアクセス数やページごとのアクセス数。どのページで離脱したか、離脱率や直帰率など…サイトに来た後の読者の動きを把握できるツールになります。
おそらくブログをやっている人は99.9%導入していると思いますし、企業なども使っています。私の働いている会社も導入しているくらい、使うべきツールの一つ。
特にブログを運営していると、どうしても毎日のPVが気になるもの。私は毎日アナリティクスを見ています。
時に最初の頃やアクセスが少ない時は見てもあまり意味はないのですが、ついつい見たくなっちゃうんですよね。もはや禁断症状のような感じ。
無料なので始めた方はすぐにいれておくといいでしょう。

Googleサーチコンソール

サイトに訪問してきた人がどんな検索ワードで訪れたのか、検索ワードの順位やクリック数、表示回数などがわかるツール。主にサイトに来る前の情報を取得できます。
こちらもアナリティクス同様99.9%の人が使っているツール。もはやアナリティクスとセットみたいなもんです。片方だけ使っている人を聞いた事がありません。
どんな検索ワードで来ているかわかれば、それを参考にして記事をリライトしたり、タイトルを考え直したりも可能。
その他にも記事をGoogleにインデックスしてくれる機能もあり、記事をアップしたらほぼ毎回その機能を使っており、もはや欠かせないツールだと感じています。
無料なのでこちらも入れておきましょう。

ラッコキーワード

ブログ記事の一番のアクセスは、Googleからの検索流入。そして読者が検索し最初に見るのはブログのタイトルですよね。
ブログのタイトルをどうしたらいいか悩んでいる。どんなキーワードを使ったらいいか。それを調べてくれるツールになります。具体的には関連したワードを抽出してくれるものになります。
これらのワードをタイトルに組み込めば、読者がタイトルを見た時に「これ自分の調べている事が書いてありそう」と思ってくれるかもしれません。
SEO的にも良くなるので、もしタイトルに悩んだら使うことをおすすめします。

RankTracker

RankTrackerはGoogleなどの検索順位を自動で取得してくれるツール。キーワードを登録すればそのワードが検索で何位なのか。前日との順位の変動はどれくらいなのか?などがわかります。
検索順位って凄く気になりますよね。でもいちいち自分でGoogleで検索して確認するのは面倒です。記事が増えてけばいくほど面倒くさいです。
さらにキーワードプランナーも使えるので、キーワードに対する細かな検索ボリュームを確かめる事も可能。
しかしこれだけのツール。料金は有料です。いろいろ選べる料金コースはあれどプロフェッショナル版は約16500円。無料で使える機能もありますが、キーワードをずっと登録できなかったりと制限があります。
本格的に使っていくなら有料版がおすすめです。

iLoveIMG

こちらは画像圧縮ツール。画像を使っているとどうしても容量が圧迫され、ネットの速度も落ちて、結果的に離脱してしまう可能性もあります。
WordPressにアップロードする前に容量の大きい画像は圧縮しておきましょう。
まあ画像圧縮ツールはいろいろあるので、自分が使いやすいものを使うといいでしょう。

Canva

こちらは主に記事のサムネイル画像を作る時に使用しています。
サムネイルは今や欠かせない存在。サムネイル画像がGoogleにインデックスされれば、画像ページからの入流も見込めたりと、多くのメリットがあります。
しかしこだわりすぎて、それだけに労力を割くわけにもいきません。それを簡単におしゃれに作成できるツールがCanva(キャンバ)。
この記事の画像もCanvaで作っていますし、私が運営してる別のブログもCanvaで作成しています。
無料版もありますが、フリー画像などやアイテムの制限があり、やはり有料版がおすすめ。金額も約1500円とそこまで高くないので、何か節約すれば出せる金額かなと思います。

Loose Drawing

こちらはフリー素材のサイト。シンプルなデザインが気に入って、ブログのサムネイル画像に使わせていただいています。
なかなかおしゃれですし、たまに使っている企業のホームページなども見かけるので、気になっている方はいろいと見てみると面白いかもしれません。

Pixabay

こちらはフリー画像検索ツール。無料でスタイリッシュな画像を見つけることが可能。
しかし現在はCanva内のフリー画像を使う事が多く、使用頻度が落ちましたが、Canvaにない画像はこちらでも検索しています。
どんな画像があるか気になる方はチェックしてみてください。
afb・A8net

ブログで稼いでいくならやはりアフィリエイトは欠かせません。
何かの商品を紹介する。その商品のリンクを自分のブログに貼り、そこ経由で購入されたら商品の何%もしくは決められた額が報酬として振り込まれるシステムになります。
ただリンクを貼っても意味がなく、各アフィリエイトサービスに登録しなければなりません。
私が登録しているのは…
このサイトとは別に映画ブログもやっているのですが、そちらは主にafb。このサイトはA8,netを使っています。もしもアフィリエイトはAmazonのリンクを貼る事が出来るのでまじでありがたいです。
正規のアマゾン・アフィリエイトプログラムの審査がなかなか受からなかったので、こちらからも登録する事が可能。結構そういう人も多いみたいです。
とにかく何種類か登録してみるといいでしょう。登録自体は無料ですから。
関連記事

コメント