
記事を更新したらすぐに多くの人に見てもらいたいですよね。そうする為にはGoogleにサイトや記事が認知される必要があります。そんな時に使うのがこのGoogle XML Sitemaps。
このプラグインを使う事で…
- 更新する度に自動でサイトマップを作ってくれる
- 自動で検索エンジンに送信してくれる
とても便利なプラグインなので、必ず入れておくといいでしょう。
Google XML Sitemapsの導入方法

左側のプラグインから「新規追加」→右上にある検索ボックスに「Google XML Sitemaps」と入力します。出てきたプラグインの「今すぐインストール」をクリックします。
インストールされたら「有効化」をクリック。次に管理画面左側の「設定」の中の「XML Sitemaps」を開きます。

上三つに関してはチェックをいれておきます。早くインデックスされるようにするものなので、忘れずにチェックしましょう。

一番上にチェックを入れておきます。これは後々の設定で使います。

基本的にチェックを入れておきたい部分は…
- ホームページ
- 投稿
- カテゴリーページ(任意)
- カスタム投稿タイプLP(任意)
最後に「最終更新時刻を含める」にチェックを入れます。

ここではサイトマップに含めないカテゴリの設定や、個別の記事などを入力する事ができます。特段事情がなければ基本的に含めないという事はないかなと思います。

検索エンジンが投稿ページや固定ページ、カテゴリに対してどのくらいクロールするかの目安を設定します。ホームページと投稿は基本毎日。それ以外は任意で大丈夫です。

先程のステップ3で設定した「優先順位を自動的に設定しない」にチェックを入れたのはここで設定をする為です。
数値が高い方が優先順位が高いと言うことになります。見てもらいたいホームページや投稿ページは1.0にしておくといいでしょう。頻繁に更新しない固定ページや投稿者ページは低くて大丈夫です。
最後に「設定を更新」を押して完了です。
ここからはサーチコンソールにサイトマップを登録し、インデックスを促すようにします。サイトマップ設定ページの上の方にあるリンクをクリック。

開いたページの中にある語尾がxmlのリンクをコピーし、サーチコンソールのページの「サイトマップ」から「新しいサイトマップの追加」の部分に貼り付け、送信を押します。


サイトマップは投稿は月ごとに新しいものがでてくるので(その月に投稿していれば)、最初の1回はサーチコンソールに送信。それ以降は自動で送信してくれます。
プラグイン | 主な機能 |
---|---|
backWPUp | 自動でバックアップ |
Yoast Duplicate Post | 記事の複製&再投稿 |
SEO SIMPLE PACK | インデックス等の設定 |
Contact Form 7 | お問い合わせフォームの作成 |
Custom Taxonomy Order | タグの並び替え |
Optimize Database after Deleting Revisions | リビジョンの最適化 |
codoc | noteのような有料記事の作成 |
Admin Columns | 管理画面のカスタマイズ |
関連記事

コメント